HOME > お知らせ 2023/07/11 過去のブログ紹介 セロハンテープ痕の修復作業 その3 サクションテーブルでの作業 前回はサクションテーブルを自作する所までお話ししました。 今回は実際にそれを使った作業についてお話しします。 左の写真はセロハンテープの接着剤痕です。 この接着剤痕は40年近く経過した状態です。 テープは剥がれてしまっていますが、接着剤が残って、 すでに茶色くなって硬化しています。 さらに紙作品の裏面にまで浸透して、茶色い変色が分かります。 そこでサクションテーブルの出番です。 このやり方は、溶剤を使って接着剤... 2023/06/13 過去のブログ紹介 セロハンテープ痕の修復作業 その2 サクションテーブル 前回、セロハンテープの接着剤痕が、いかにやっかいな代物かを説明しました。 接着剤痕の状態によっては取り去ることは難しいですが、できるだけ軽減させています。 除去する方法の一つに、「サクションテーブル」と「溶剤」を使ったやり方があります。 この「サクションテーブル」とは、紙作品の汚れや染み痕の洗浄等に使う器具で、 水や溶剤を吸引しながら処置を行います。サクション(suction)とは吸引のことです。 接着剤痕の除去... 2023/05/16 過去のブログ紹介 セロハンテープ痕の修復作業 その1 今回は、セロハンテープ痕の修復作業についてのお話です。 ちょっと破ってしまったりした時、セロハンテープは便利ですよね。でもちょっと待ってください、作品に貼ることだけは絶対にやめてください。 今回、このセロハンテープ痕を軽減する処置を行いましたので、ご紹介致します。残念ながら全部取り去ることは困難な場合が多いです。 時間が経つと接着剤は硬化して色が濃くなり、紙の中まで浸透していきます。 テープ痕を取ることは、... 次のページへ
2023/07/11 過去のブログ紹介 セロハンテープ痕の修復作業 その3 サクションテーブルでの作業 前回はサクションテーブルを自作する所までお話ししました。 今回は実際にそれを使った作業についてお話しします。 左の写真はセロハンテープの接着剤痕です。 この接着剤痕は40年近く経過した状態です。 テープは剥がれてしまっていますが、接着剤が残って、 すでに茶色くなって硬化しています。 さらに紙作品の裏面にまで浸透して、茶色い変色が分かります。 そこでサクションテーブルの出番です。 このやり方は、溶剤を使って接着剤...
2023/06/13 過去のブログ紹介 セロハンテープ痕の修復作業 その2 サクションテーブル 前回、セロハンテープの接着剤痕が、いかにやっかいな代物かを説明しました。 接着剤痕の状態によっては取り去ることは難しいですが、できるだけ軽減させています。 除去する方法の一つに、「サクションテーブル」と「溶剤」を使ったやり方があります。 この「サクションテーブル」とは、紙作品の汚れや染み痕の洗浄等に使う器具で、 水や溶剤を吸引しながら処置を行います。サクション(suction)とは吸引のことです。 接着剤痕の除去...
2023/05/16 過去のブログ紹介 セロハンテープ痕の修復作業 その1 今回は、セロハンテープ痕の修復作業についてのお話です。 ちょっと破ってしまったりした時、セロハンテープは便利ですよね。でもちょっと待ってください、作品に貼ることだけは絶対にやめてください。 今回、このセロハンテープ痕を軽減する処置を行いましたので、ご紹介致します。残念ながら全部取り去ることは困難な場合が多いです。 時間が経つと接着剤は硬化して色が濃くなり、紙の中まで浸透していきます。 テープ痕を取ることは、...