• HOME
  • >
  • お知らせ

過去のブログ紹介 「裏」のお話し

過去のブログ紹介 「裏」のお話し

今回は、掛軸とパネル装の「裏」についてのお話です。 東洋の絵画や書は、紙や絹などの脆弱な素材に描かれています。 そのような作品を飾ったり保管したりするために、 補強と表装をします。 裏に紙を貼りつけて補強することを「裏打ち」といいます。 ① まずは掛軸の裏側のお話しです。 掛軸は、本紙(紙や絹地に描かれた絵や書)の回りに表装裂(ひょうそうきれ)、上下に杉材の棒(八双と軸棒)を付けた形のものです。飾る時に広げて...

過去のブログ紹介「掛軸「福神」の修復事例」

過去のブログ紹介「掛軸「福神」の修復事例」

今回は、掛軸装「福神」の修復を依頼についてです。 作品は昭和の掛軸で紙本印刷です。 唐摺りの紙表具で仕立てられ、裏面に墨、マジックインク、水彩ペンで署名が書かれています。 この掛軸は講のときに掛けられ、ずっと大切にされてきたようです。 作品の状態ですが、掛軸全体が経年の塵埃により汚れていました。 さらに、きつい横折れや皺が多数あり、本紙には亀裂が生じていました。 掛軸の下方には大きな破れがあり、裏からセロハン...

過去のブログ紹介「菊坂町会所蔵「櫻木神社大祭碑 拓本」部分修復」

過去のブログ紹介「菊坂町会所蔵「櫻木神社大祭碑 拓本」部分修復」

2017年の「櫻木神社例大祭碑 拓本」の修復のご紹介です。 掛軸は段ボール箱に入ったまま、長い期間仕舞われていました。劣化損傷により掛けること、取り扱うことができない状態でした。菊坂町会にとって歴史的・資料的に重要な掛軸という事で公開と保存したいとの要望でした。 種 類:掛軸装(紙表具)/紙本拓本 1幅 寸 法:表具寸法  縦 2154㎜×横 1082㎜ 修復方針:  展示、安全な取り扱い、保存に向けての部分的な処置を行...