HOME > お知らせ 2023/01/17 過去のブログ紹介 保存箱の保存? 今回は、掛軸の箱(保存箱)の保存ついてのお話です。 過去の「修復のお仕事を展」で、「しまう」というテーマで、 伝世舎では掛軸を保存する「桐箱」についての展示をしました。 展示した内容の一つに、「元箱(もとばこ)の保存事例」を致しました。 箱には、「箱書き」があるものが存在します。 収納している作品の伝来などの記録であり、重要な場合があります。 作品を修復した時に寸法などが変わり、元の箱に入らなくなる事が起こります... 2022/12/13 過去のブログ紹介 「裏」のお話し 今回は、掛軸とパネル装の「裏」についてのお話です。 東洋の絵画や書は、紙や絹などの脆弱な素材に描かれています。 そのような作品を飾ったり保管したりするために、 補強と表装をします。 裏に紙を貼りつけて補強することを「裏打ち」といいます。 ① まずは掛軸の裏側のお話しです。 掛軸は、本紙(紙や絹地に描かれた絵や書)の回りに表装裂(ひょうそうきれ)、上下に杉材の棒(八双と軸棒)を付けた形のものです。飾る時に広げて... 2022/10/02 ブログに「第30回 芸工展2022「シン・修復のお仕事展」を開催します。」を掲載しました 2018年で終了したはずの「修復のお仕事展」、芸工展30回目を記念して、今年だけ復活開催します。 期間は10月9日(日)~16日(日)11:00~17:00(最終日は16:00まで) 会場は上野桜木の、旧平櫛田中邸アトリエです。 ブログ「第30回 芸工展2022「シン・修復のお仕事展」 次のページへ
2023/01/17 過去のブログ紹介 保存箱の保存? 今回は、掛軸の箱(保存箱)の保存ついてのお話です。 過去の「修復のお仕事を展」で、「しまう」というテーマで、 伝世舎では掛軸を保存する「桐箱」についての展示をしました。 展示した内容の一つに、「元箱(もとばこ)の保存事例」を致しました。 箱には、「箱書き」があるものが存在します。 収納している作品の伝来などの記録であり、重要な場合があります。 作品を修復した時に寸法などが変わり、元の箱に入らなくなる事が起こります...
2022/12/13 過去のブログ紹介 「裏」のお話し 今回は、掛軸とパネル装の「裏」についてのお話です。 東洋の絵画や書は、紙や絹などの脆弱な素材に描かれています。 そのような作品を飾ったり保管したりするために、 補強と表装をします。 裏に紙を貼りつけて補強することを「裏打ち」といいます。 ① まずは掛軸の裏側のお話しです。 掛軸は、本紙(紙や絹地に描かれた絵や書)の回りに表装裂(ひょうそうきれ)、上下に杉材の棒(八双と軸棒)を付けた形のものです。飾る時に広げて...
2022/10/02 ブログに「第30回 芸工展2022「シン・修復のお仕事展」を開催します。」を掲載しました 2018年で終了したはずの「修復のお仕事展」、芸工展30回目を記念して、今年だけ復活開催します。 期間は10月9日(日)~16日(日)11:00~17:00(最終日は16:00まで) 会場は上野桜木の、旧平櫛田中邸アトリエです。 ブログ「第30回 芸工展2022「シン・修復のお仕事展」